STANDARD / LIGHT WEIGHT / HEAVY WEAPON / OUT RANGE / NINJA / MULTI WEAPON / etc..



(注:キャラクターモデルは雰囲気作りで適当に切り替えてみただけで、現状は特に定まっている訳ではありません)

HEAVY WEAPON(重火力型):
謎の固形レーザーを主体にした重装甲・重火力の攻撃型機体。
対空性能が未だに懸念されるところではあるが、レーザーの攻撃力はとにかく絶大。
地形を利用し如何に上手くそれを当てるかに掛かっているといったところか。

HEALTH ARMOR 速度MAX 空中速度MAX 備考
11800 5900  220 + 250  176 + 235 装甲が厚めの重火力一発型
  normal alt
  名称 威力 弾数 備考 名称 威力 弾数 備考
at0 バズーカ 900 2   BFG 3000 1 弾消し有り
at1 スタングレネード 300 1 一定時間硬直 スタンマイン 300 1 近接信管地雷
at2 ショートレーザー 3000 + 150*n 2*2 弾消し貫通  --      



バズーカ(ホーミングバズーカ):
バズーカ2連射。
当初はただの直進ロケット弾だったが、対空性能の絶対的な不足に伴い、牽制弾として軽ホーミング能力を付加。
速度もSTDのミサイルと比較して速く、「動かないと当たる」という位置付けにしてある。
ちょっと速い 曲がってないように見えるなぁ(笑)

名称は固形レーザーの元ネタに因んでのものなので深く考えないように。


BFG:
バズーカの対空用のホーミング性能が却って威力面での妨げになり、ただの牽制武器としてしか機能していなかったためaltで威力重視の弾を増設。
単発で当てにくい代わりに高威力・弾消し貫通。
HeavyWeaponらしい威圧感が出せるようになったかと。
BFGって何の略? カッチョ悪っ

弾そのものは既存武器の流用品。
実プレイでは尾ヒレ付きの弾で様になってるけど、こうして止め絵で見ると「格好悪い」(笑)。


レーザー(ショートレーザー):  動画:332KB)
謎の棒を並列2本で3連射。多少の移動と旋回が可能。
このゲームシステムでも有効且つ違和感なく、という観点の元、この形に落ち着いた。
又、敵弾を全て掻き消すように設定した為、前方に対峙した際の戦闘力は絶大。
これにより重攻撃機体として完成したと思う。
(連射数2に減少テスト中)
金太郎アメとか言うな〜 こりゃ死ぬ

事実上細長い弾ではあるが、先端が壁に当たっても収束するまで消えるべきではないなど、(性能は勿論)見た目にもなかなか面倒臭い処理の待っていた問題の武器。
ただそのくせ見た目の方はおざなり(笑)。色も、スタングレネードと区別するために元ネタの青を却下だったので仮にピンクを流用していたら、何かそのまま定着しまったような(笑)。

それはさておいて、個人的に理想的な「押せ押せライデン」になってくれて結構満足。


スタングレネード:
微少ダメージに一定時間の硬直という、足止め・牽制武器。
直接当てなくともその性質上確実に領域を封じることが出来るのが強み。
こちらはSTDのボムと違い弾消し能力はない。(鉄壁すぎるので不可)
どうでもいいけどモヒカン? 某テムジンボム風

某テムジンボムを模した、球が帯状に収束していくモデルアニメーション。(但し負荷を考慮して頂点数は少な目)
現状では数少ないマトモな見栄えの武器(笑)。


スタンマイン:
スタングレネードのバリエーション。設置型地雷。
ヒットした位置に張り付いて近接信管で着火。
但しバランス上、見て躱せる範囲と言うことで近接信管のレンジは緩め。
自機側:わかりにくいけど2個設置 敵側:近寄ると発火

物がスタンなので特に近接信管は緩め。その場で止まれば当たらない距離。まぁ普通は少なからず行き過ぎるので回避行動は必須だけど。

また因みに、天井など何処にでも張り付けられるので密かに楽しい(笑)。




STANDARD / LIGHT WEIGHT / HEAVY WEAPON / OUT RANGE / NINJA / MULTI WEAPON / etc..





Back